院長ブログ
高コレステロール血症などの脂質異常症に要注意
(2024.12.02更新)
脂質異常症になるとコレステロールが血管内にたまり血管の中が狭くなります。しかし、自覚症状はないため自分で気が付くことはありません。そのため、脂質異常症はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれていま… ▼続きを読む
自宅での正しい血圧の測定方法について
(2024.11.05更新)
家庭血圧(自宅での血圧)は、朝と夜の1日2回測定するのが原則です。朝は起床後1時間以内に排尿を済ませ、朝食や服薬の前に測定します。夜の測定は入浴後や飲酒後は少し時間をおいて、就寝前に測定しましょう。一… ▼続きを読む
肝機能障害を指摘されたら
(2024.10.22更新)
健康診断で肝機能障害を指摘され、要精密検査の指摘をされる方も多いと思います。
肝機能の検査には一般的なものとして、AST、ALT、ビリルビン、γ-GTPなどの項目があります。
肥満に伴う脂肪肝やア… ▼続きを読む
糖尿病でお困りの方
(2024.09.17更新)
糖尿病の典型的な症状は口渇、多飲、多尿、体重減少です。診断としては血液検査で空腹時の血糖値やHbA1cなどで診断します。インスリンが欠乏しているタイプの1型とインスリンの分泌障害や抵抗性が増した2型の… ▼続きを読む
逆流性食道炎について
(2024.08.27更新)
逆流性食道炎とは胃内容物や胃酸が食道へ逆流することにより、胸やけや口の中が苦い感じがするなどの症状が出ます。症状は食後や夜間に多いとされています。原因としては食道裂孔ヘルニア(食道と胃のつなぎ目が緩く… ▼続きを読む
高血圧について
(2024.08.21更新)
高血圧には、「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」があります。
・「本態性高血圧症」とは、血圧上昇をきたす基礎疾患がないものをいいます。高血圧症のほとんどがこのタイプとなります。治療は生活習慣の改善… ▼続きを読む
尿酸値が心配な方は
(2024.08.07更新)
かつては「ぜいたく病」と言われた痛風もこの飽食の時代ではありふれた病気になりました。尿酸値が高いといわれた方、全員が治療を受ける必要があるでしょうか?同じ尿酸値が高い方でもその値や状態によって治療法は… ▼続きを読む
脂肪肝について
(2024.07.22更新)
脂肪肝とはその名の通り肝臓に脂肪が沈着した状態です。主に肥満・アルコールなどが原因となります。最近ではNASH(non-alcoholic steatohepatis)、日本語では非アルコール性脂肪性… ▼続きを読む
胃癌の早期発見について
(2024.07.13更新)
さいたま市では胃がん検診を行っており、40歳以上の方なら胃透視、もしくは胃カメラが検診で受けることができます。早期発見するには胃透視や胃カメラを受けることにより早期のうちに見つけることが重要と考えられ… ▼続きを読む
便秘の生活指導について
(2024.07.02更新)
便秘については薬による治療も重要ですが、まずは排便習慣を身につけることがさらに重要です。毎日出ないにしてもトイレで排便を試みるのもいいと思います。また、排便の際の姿勢は俗に言う「考える人」のポーズが理… ▼続きを読む