メニュー

院長ブログ

高コレステロール血症などの脂質異常症に要注意 (2023.09.25更新)
脂質異常症になるとコレステロールが血管内にたまり血管の中が狭くなります。しかし、自覚症状はないため自分で気が付くことはありません。そのため、脂質異常症はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれていま… ▼続きを読む

便秘の治療について (2023.09.14更新)
便秘でお困りな方も多いかと思います。便秘薬については、便に水分を含ませるタイプのもの、大腸を動かすタイプのものなど様々な種類の薬が販売されております。慢性便秘症ガイドラインによると今まで主流であったセ… ▼続きを読む

尿酸値が心配な方は (2023.09.05更新)
かつては「ぜいたく病」と言われた痛風もこの飽食の時代ではありふれた病気になりました。尿酸値が高いといわれた方、全員が治療を受ける必要があるでしょうか?同じ尿酸値が高い方でもその値や状態によって治療法は… ▼続きを読む

高血圧について (2023.08.29更新)
高血圧には、「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」があります。 ・「本態性高血圧症」とは、血圧上昇をきたす基礎疾患がないものをいいます。高血圧症のほとんどがこのタイプとなります。治療は生活習慣の改善… ▼続きを読む

胃・十二指腸潰瘍について (2023.08.15更新)
胃・十二指腸潰瘍は胃酸などにより胃や十二指腸の粘膜に潰瘍を生じたものとされています。原因は痛み止め(消炎鎮痛剤)の内服やピロリ菌感染が原因とされています。症状は心窩部痛(胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍… ▼続きを読む

胃癌の早期発見について (2023.07.24更新)
さいたま市では胃がん検診を行っており、40歳以上の方なら胃透視、もしくは胃カメラが検診で受けることができます。早期発見するには胃透視や胃カメラを受けることにより早期のうちに見つけることが重要と考えられ… ▼続きを読む

黄疸について (2023.07.10更新)
黄疸とは血液中のビリルビンが増加し皮膚などの組織が黄色になる病気です。白目が黄色くなったり便の色が白っぽくなったりもします。原因としては①肝臓の機能低下によるもの、②胆汁の流れが悪くなるもの、などがあ… ▼続きを読む

適度な飲酒量とは? (2023.07.03更新)
過度のアルコールが原因の病気はさまざまなものがあります。例えばアルコール性の肝機能障害などです。では適度な飲酒量とはどのくらいなのでしょうか?厚生労働省によると純アルコールで一日20g程度までとされて… ▼続きを読む

脂肪肝について (2023.06.28更新)
脂肪肝とはその名の通り肝臓に脂肪が沈着した状態です。主に肥満・アルコールなどが原因となります。最近ではNASH(non-alcoholic steatohepatis)、日本語では非アルコール性脂肪性… ▼続きを読む

肝硬変とは? (2023.06.19更新)
肝硬変とは、慢性肝炎が進行したもので肝臓が線維化して硬くなり縮んでしまった状態です。原因としてはC型肝炎やアルコール性肝炎が進行して肝硬変となるものがほとんどです。肝臓は沈黙の臓器と言われることもあり… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME