院長ブログ
便秘の治療について
(2023.05.22更新)
便秘でお困りな方も多いかと思います。便秘薬については、便に水分を含ませるタイプのもの、大腸を動かすタイプのものなど様々な種類の薬が販売されております。慢性便秘症ガイドラインによると今まで主流であったセ… ▼続きを読む
過敏性腸症候群の診断基準について
(2023.05.15更新)
過敏性腸症候群とは大腸などに異常を認めないにもかかわらず便通異常(便秘、下痢、もしくは便秘と下痢を繰り返す)と腹痛を認める病気です。近年、増加傾向であり有病率は15%程度とされており加齢とともに低下す… ▼続きを読む
逆流性食道炎について
(2023.05.08更新)
逆流性食道炎とは胃内容物や胃酸が食道へ逆流することにより、胸やけや口の中が苦い感じがするなどの症状が出ます。症状は食後や夜間に多いとされています。原因としては食道裂孔ヘルニア(食道と胃のつなぎ目が緩く… ▼続きを読む
ピロリ菌について
(2023.04.24更新)
ピロリ菌が原因で萎縮性胃炎(慢性胃炎)、胃癌、胃・十二指腸潰瘍など様々な病気が引き起こされると考えられております。2種類の抗生物質と1種類の胃薬を1週間服用することで除菌します。除菌が成功すれば胃癌や… ▼続きを読む
便秘の生活指導について
(2023.04.17更新)
便秘については薬による治療も重要ですが、まずは排便習慣を身につけることがさらに重要です。毎日出ないにしてもトイレで排便を試みるのもいいと思います。また、排便の際の姿勢は俗に言う「考える人」のポーズが理… ▼続きを読む
高血圧について
(2023.04.10更新)
高血圧には、「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」があります。
・「本態性高血圧症」とは、血圧上昇をきたす基礎疾患がないものをいいます。高血圧症のほとんどがこのタイプとなります。治療は生活習慣の改善… ▼続きを読む
肝機能障害を指摘されたら
(2023.04.03更新)
健康診断で肝機能障害を指摘され、要精密検査の指摘をされる方も多いと思います。
肝機能の検査には一般的なものとして、AST、ALT、ビリルビン、γ-GTPなどの項目があります。
肥満に伴う脂肪肝やア… ▼続きを読む
高コレステロール血症などの脂質異常症に要注意
(2023.03.27更新)
脂質異常症になるとコレステロールが血管内にたまり血管の中が狭くなります。しかし、自覚症状はないため自分で気が付くことはありません。そのため、脂質異常症はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれていま… ▼続きを読む
過敏性腸症候群について
(2023.03.13更新)
過敏性腸症候群は腸管に病変がないにも関わらず便秘や下痢を繰り返すなどの便通異常が主な症状です。ストレスなど心理的なものが背景に発症すること多いとされ、ストレスの多い現代社会では増加傾向にあります。便秘… ▼続きを読む
胃・十二指腸潰瘍について
(2023.03.10更新)
胃・十二指腸潰瘍は胃酸などにより胃や十二指腸の粘膜に潰瘍を生じたものとされています。原因は痛み止め(消炎鎮痛剤)の内服やピロリ菌感染が原因とされています。症状は心窩部痛(胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍… ▼続きを読む