メニュー

院長ブログ

高血圧について (2024.03.24更新)
高血圧には、「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」があります。 ・「本態性高血圧症」とは、血圧上昇をきたす基礎疾患がないものをいいます。高血圧症のほとんどがこのタイプとなります。治療は生活習慣の改善… ▼続きを読む

肝機能障害を指摘されたら (2024.03.06更新)
健康診断で肝機能障害を指摘され、要精密検査の指摘をされる方も多いと思います。 肝機能の検査には一般的なものとして、AST、ALT、ビリルビン、γ-GTPなどの項目があります。 肥満に伴う脂肪肝やア… ▼続きを読む

適度な飲酒量とは? (2024.02.20更新)
過度のアルコールが原因の病気はさまざまなものがあります。例えばアルコール性の肝機能障害などです。では適度な飲酒量とはどのくらいなのでしょうか?厚生労働省によると純アルコールで一日20g程度までとされて… ▼続きを読む

便秘の治療について (2024.02.05更新)
便秘でお困りな方も多いかと思います。便秘薬については、便に水分を含ませるタイプのもの、大腸を動かすタイプのものなど様々な種類の薬が販売されております。慢性便秘症ガイドラインによると今まで主流であったセ… ▼続きを読む

逆流性食道炎について (2023.11.14更新)
逆流性食道炎とは胃内容物や胃酸が食道へ逆流することにより、胸やけや口の中が苦い感じがするなどの症状が出ます。症状は食後や夜間に多いとされています。原因としては食道裂孔ヘルニア(食道と胃のつなぎ目が緩く… ▼続きを読む

自宅での正しい血圧の測定方法について (2023.10.16更新)
家庭血圧(自宅での血圧)は、朝と夜の1日2回測定するのが原則です。朝は起床後1時間以内に排尿を済ませ、朝食や服薬の前に測定します。夜の測定は入浴後や飲酒後は少し時間をおいて、就寝前に測定しましょう。一… ▼続きを読む

動脈硬化を防ぐ生活習慣のポイント (2023.10.10更新)
以下の「あ、い、う、え、お」が重要です。 あ:甘い物、脂っこい物控えめに い:一日に3回食事バランスよく う:運動は適度なレベルで継続を え:塩分は高血圧を招きます お:多く摂ろう野菜、海藻… ▼続きを読む

高コレステロール血症などの脂質異常症に要注意 (2023.09.25更新)
脂質異常症になるとコレステロールが血管内にたまり血管の中が狭くなります。しかし、自覚症状はないため自分で気が付くことはありません。そのため、脂質異常症はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれていま… ▼続きを読む

尿酸値が心配な方は (2023.09.05更新)
かつては「ぜいたく病」と言われた痛風もこの飽食の時代ではありふれた病気になりました。尿酸値が高いといわれた方、全員が治療を受ける必要があるでしょうか?同じ尿酸値が高い方でもその値や状態によって治療法は… ▼続きを読む

胃・十二指腸潰瘍について (2023.08.15更新)
胃・十二指腸潰瘍は胃酸などにより胃や十二指腸の粘膜に潰瘍を生じたものとされています。原因は痛み止め(消炎鎮痛剤)の内服やピロリ菌感染が原因とされています。症状は心窩部痛(胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME