院長ブログ
胃ポリープについて
(2021.11.25更新)
胃ポリープとは胃粘膜に出来る良性の隆起(出っ張り)です。ポリープの種類としては大きく3つに分けられます。
①過形成ポリープ
胃ポリープの多くを占めておりピロリ菌感染が原因とされています。ほぼ癌化し… ▼続きを読む
肝嚢胞について
(2021.11.16更新)
人間ドッグなどで行われる腹部エコー(超音波)検査で肝嚢胞と診断される方も時にいらっしゃるかもしれません。肝嚢胞とはサラサラした液体を含む嚢状のものと言われています。症状は通常ありませんが巨大化すると圧… ▼続きを読む
食道癌とは?
(2021.10.09更新)
食道癌は予後不良な癌で比較的早期からリンパ節転移をきたすため、早期発見と早期治療が重要となります。60歳代の男性に多いとされ、喫煙や多量飲酒がリスクファクターとなります。最近では飲酒した場合にすぐに顔… ▼続きを読む
緊張型頭痛とは?
(2021.09.08更新)
中年以降の発症が多いとされ姿勢異常や精神的ストレスにより筋肉がこわばり頭を締め付けられるような持続性の頭痛や頭重感が数十分~数日間続く、痛みは夕方に強くなる特徴があります。治療としては精神的・肉体的ス… ▼続きを読む
急性膵炎とは?
(2021.09.03更新)
急性膵炎とは様々な原因によりアミラーゼやリパーゼなどの消化酵素が自身の膵臓を自己消化する病態です。原因は男性ではアルコールが多く、女性では胆石によるものが多いとされています。症状は心窩部痛や背部痛が多… ▼続きを読む
潰瘍性大腸炎について
(2021.07.15更新)
潰瘍性大腸炎とは原因不明の自己免疫疾患(自分の免疫が外敵に対してでなく間違えて自分の体を攻撃してしまう病気)とされています。10歳~30歳台と比較的若い方に発症する病気とされています。名前の通り大腸に… ▼続きを読む
急性虫垂炎について
(2021.07.10更新)
急性虫垂炎は俗にいう「盲腸」といわれるものですが正式名称は「急性虫垂炎」と言われます。症状としては右下腹部(へその右下)の鋭い痛みが典型的です。しかし、発症早期は「みぞおち」や「へそ」の付近の鈍い痛み… ▼続きを読む
膵臓がんについて
(2021.06.17更新)
すいぞう癌は予後が最も悪い癌のひとつとされています。近年増加傾向にありここ30年間で約3倍に増加しています。喫煙、糖尿病、多量飲酒などが原因とされています。症状に乏しく、進行すると黄疸や腹痛・背部痛な… ▼続きを読む
花粉症について
(2019.03.01更新)
当院でも花粉症の診療を行っておりますので是非ご相談ください。… ▼続きを読む